windonsマシンでAtomエディタを用いて0からpythonを動かすまでの説明です。
まず第1回目はAnacondaをインストールします。



Anacondaとは?
Anacondaとは、機械学習や統計学に必要なライブラリを一括してダウンロードできる、pythonディストリビューションの1つです。
機械学習の実装には複雑なアルゴリズムや数学的処理を使用するため、それらを一回ずつ全て1から作るのは非常に大変です。そのため、そういった処理を予め登録しておき、関数として呼び出せるようにしたものがライブラリです。
有名なものではscipyやscikit-learnやnumpyなどがあります。これらを一括してダウンロードして、データサイエンスに必要な環境を一気に用意してくれるのが、Anacondaです。
Anacondaのインストール
まずanacondaの公式サイトに行きましょう。

ダウンロードを押すと、次のような画面が現れます。

自分の環境に合わせて選んで下さい。今回はwin10の64bitバージョンを使用します。
ボタンを押すと次のような画面が出るので、「実行」を押して下さい。

するとこのような画面が出ます。

とりあえず「Next」を押しときましょう。

「Next」と「Agree」を押し続けるとこの画面がでます。ここでは「Just me」を選びます。

環境が構築されるディレクトリが勝手に指定されます。基本的にここはいじる必要はありません。
もじここでエラーが出た場合は、こちらの記事を参考にして下さい。


今回はエディタからpythonを動かすことを想定しているので下を選びます。

インストールはやたらと時間がかかるので覚悟しましょう。

この画面が出たらとりあえずAnaconda3のインストールは終了です。
次回はAnacondaで仮想環境の構築をします。