windonsマシンでAtomエディタを用いて0からpythonを動かすまでの説明です。
第2回目はAnacondaを用いて仮想環境の設定を行います。



環境変数の設定
前回までで仮想環境は出来ました。今回はAtomから実行するために、コマンドラインからpythonを実行できるところまで設定していきます。
スタート→システムツール→コマンドプロンプト
を開いて下さい。

再びこのような黒い画面が出現します。

ためしにpythonと入れてみると、全く動きません。これは、Pythonがインストールされているにも関わらず、Windowsのシステムが動かせる範囲内に無いからです。なので「環境変数」を設定し直します。
設定→「環境変数」で検索し、次のような画面を開きます。

「path」を選びつつ、「編集」ボタンを押します。
これから以下の3つのパスをここに通します。
- C:¥Users¥(username)¥Anaconda3
- C:¥Users¥(username)¥Anaconda3¥scripts
- C:¥Users¥(username)¥Anaconda3¥library¥bin

「path」を選択し、「編集」ボタンを押します。するとこの画面が出ます。

「参照」を押し、直感的にpathを探します。
直接pathを入力することもできます。

「anaconda3」を選びます。この地点で「OK」を押して、
”C:¥Users¥(username)¥Anaconda3”
を登録します。
次に、同様に「anaconda3 」を選びます、

ずっと下の方に「scripts」があるので、ここを選んで「OK」を押します。
”C:¥Users¥(username)¥Anaconda3”
が登録されます。
再び同様に「anaconda3」を選び、「library」を探し、「bin」を選び、「OK」を押せば、環境変数の設定が完了します。
設定の確認
先程開いたコマンドプロンプトは、
exit
と入力し、一度終了させます。そしてもう一度起動し、
python
と入力すると、

このようにpythonが起動しました。
試しに簡単に動作を確認してみます。

ちゃんと動くことが確認できます。
このpythonはコマンドプロンプト上で動いているため、このままではコマンドを入れることができず、終了できません。なので、まずpythonを終了させるために、以下のコードを入力して下さい。
exit()

これで画面が元に戻り、終了させることができます。
次回はAtomの導入について説明します。