windowsのユーザー名を日本語に設定している場合、anaconda3のインストールの際にエラーが出ます。
今回はそのエラーの対処法をまとめました。
前回までの記事はこちら



Anacondaのインストール
まずanacondaの公式サイトに行きましょう。

ダウンロードを押すと、次のような画面が現れます。

自分の環境に合わせて選んで下さい。今回はwin10の64bitバージョンを使用します。
ボタンを押すと次のような画面が出るので、「実行」を押して下さい。

するとこのような画面が出ます。

とりあえず「Next」を押しときましょう。

「Next」と「Agree」を押し続けるとこの画面がでます。ここでは「Just me」を選びます。
エラーの原因

このようにユーザー名が日本語の場合、ここで下記のようなエラーが出ます。

「エラー:いくつかのPythonライブラリの互換性が無いため、Anacondaをインストールするフォルダの名前に、文字コードがascii以外の文字列を指定することは出来ません。別の場所を指定して下さい。」
解説 asciiとは文字コードのことです。簡単に説明すると、コンピュータの中では2進数の数値しか扱うことが出来ないため、文字列を扱う際には、数値と文字のデータの組み合わせを保持する必要があります。その組み合わせを文字コードといいます。例えば、0には”A”を割り当てて、2には”B”を当てはめるといったルールです。 このような文字コードには様々な種類があります。例えばエラーに出てきたasciiは英数字と一部の記号しか扱うことが出来ませんし、utf-8であれば漢字や特殊文字を扱うことが出来ます。 PythonにおけるMatplotlibといったライブラリは、特殊な設定をしない限りAsciiしか扱うことが出来ません。なので、このようなエラーが出ます。 |
エラー対処
エラーの対処法ですが、今回は別のディレクトリを作成し、そこにインストールを行うという方法を取ります。
まず、フォルダを開き、 windows(PC)(ローカルディスク) > ユーザ という順に開きます。

ファイルを開き、

ユーザを開きます。

ここに新しいファイルを作ります。

名前は何でもOKです。
注意 権限がないといったエラーが出た場合は、「管理者として実行」します。 |
Anaconda3のインストール画面に戻ります。

「Brouse..」を押します。

同様にPC > ローカルディスク > ユーザ まで進みます。

先程作ったしたディレクトリ(今回は”test”)をクリックします。


testが指定されました。あとはNextを押していけばインストール出来ます。
注意 「書き込み権限がない」といったエラーが出た場合は、こちらのページにファイルに対する書き込み権限を付与する方法があります。 https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_access_admin.html 自分のユーザ名探して「フルコントロール」を付与して下さい。 |
これでAnaconda3のインストールが完了しました!
環境構築②に進んで下さい
追記 jupyter notebookの起動方法
Anancondaをインストールすると、一緒にjupyter notebookがついてきます。
最後にこのソフトの起動方法を紹介します。
スターとメニューを開くとjupyter notebookが追加されていることが分かります。

jupyter notebookをクリックしてみて下さい。勝手にブラウザが立ち上げれば成功ですが、プロンプト(黒い画面)しか立ち上がらない場合があります。その時は、

このようにプロンプトに表示されているURLをブラウザに貼り付けてください。

するとjupyter notebookが立ち上がります。